2012年度の活動一覧
2012年度の事業は日本財団の助成を受けて実施しました。
島内参加者に養殖サンゴプログラムを実施
〜石垣島サンゴウィーク〜
底地海水浴場 参加者34名
実施:八重山漁協サンゴ養殖研究班

交流イベント
生きもの同士の関係性を学ぶ「出会いはサンゴ礁ダイバーシティ for kids」を実施
〜石垣島サンゴウィーク〜
川平わかば幼稚園 園児26名
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会

交流イベント
学習プログラム開発 児童による地域風景の復元「あんなだったよ〜」
〜石垣島サンゴウィーク〜
野底小学校 全学年
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会

交流イベント
環境学習支援者ゆんたく会議を呼びかけ開催 島内12団体が参加
会場:環境省 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター 参加者18名

交流イベント
第3回 これからの海洋教育を考えるセミナーに参加、県内事例として報告
会場:宜野湾市 カルチャーリゾート フェストーネ

その他
昔の風景復元プロジェクト「あんなだったよ〜」聞き取り調査
白保地区
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会

学習プログラム開発
昔の風景復元プロジェクト「あんなだったよ〜」聞き取り調査
登野城地区
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会

学習プログラム開発
6校合同開催による海の環境学習発表会
八島小、白保小、野底小、明石小、川平小、富野小 児童119名
実施:沖縄県水産海洋研究センター石垣支所/環境省 石垣自然保護官事務所/わくわくサンゴ石垣島関係者

学習発表
サンゴ水槽学習
白保小学校 6年生 16名
実施:八重山漁協サンゴ養殖研究班/白保魚湧く海保全協議会/WWFサンゴ礁保護研究センター

屋内学習
赤土調査体験 サンゴレクチャー
白保小学校 5年生 22名
実施:白保魚湧く海保全協議会/WWFサンゴ礁保護研究センター

屋内学習
しらほサンゴ村の水槽にサンゴ投入
しらほこどもクラブ 9名
実施:八重山漁協サンゴ養殖研究班/白保魚湧く海保全協議会/WWFサンゴ礁保護研究センター

屋内学習
サンゴ礁学習プログラム 実施研修
八島小学校 5年生 51名
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会/ネイチャーワークス/白保魚湧く海保全協議会/八重山漁協サンゴ養殖研究班/沖縄エコツーリズム推進協議会
協力:環境省 石垣自然保護官事務所

学習プログラム開発
人材育成
サンゴ礁学習プログラム 研修会
研修参加者 20名
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会
協力:ネイチャーワークス/白保魚湧く海保全協議会/八重山漁協サンゴ養殖研究班/沖縄エコツーリズム推進協議会/環境省 石垣自然保護官事務所/ほか

学習プログラム開発
人材育成
サンゴ実験学習
明石小学校 全学年 16名
実施:八重山漁協サンゴ養殖研究班

屋内学習
サンゴ実験学習
野底小学校 3・4年生 13名
実施:八重山漁協サンゴ養殖研究班

屋内学習
わくわくサンゴ石垣島プロジェクト 全体会議
参加者 17名

その他
横浜エコアクアでブース出展
神奈川・横浜赤レンガ館

交流イベント
サンゴ実験学習
登野城小学校 5年生 93名
実施:八重山漁協サンゴ養殖研究班

屋内学習
わくわくサンゴ石垣島プロジェクト 全体会議
参加者 9名

その他
石垣島みなとまつり サンゴ水槽ブース出展
参加者 約150名
実施:八重山漁協 サンゴ養殖研究班/石垣島沿岸レジャー安全協議会/白保魚湧く海保全協議会/石西礁湖自然再生協議会

交流イベント
みなとまつり見学、ウミガメ学習会、ウミガメ調査実施
しらほこどもクラブ 13名
実施:白保魚湧く海保全協議会/WWFサンゴ礁保護研究センター

フィールド学習
サンゴ養殖体験学習
崎枝小中学校 全学年 15名
実施:八重山漁協サンゴ養殖研究班

フィールド学習
サンゴ水槽メンテナンス学習
崎枝小中学校 中学生 2名
実施:八重山漁協 サンゴ養殖研究班

屋内学習
白保水槽の設置及び稼働
実施:八重山漁協 サンゴ養殖研究班/白保魚湧く海保全協議会/WWFサンゴ礁保護研究センター

学習プログラム開発
福島県「海辺の環境教育フォーラム」に参加 サンゴ水槽とミニチュアビーチ学習
アクアマリンふくしま 参加者262名
実施:八重山漁協 サンゴ養殖研究班/石垣島沿岸レジャー安全協議会/白保魚湧く海保全協議会/沖縄エコツーリズム推進協議会

交流イベント
昔の風景復元プロジェクト「あんなだったよ〜」イラスト作成
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会

学習プログラム開発
昔の風景復元プロジェクト「あんなだったよ〜」聞き取り調査
野底地区
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会

学習プログラム開発
アオサンゴの群落でシュノーケルを実施
明石小学校 全学年 16名 ※環境省子どもパークレンジャー
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会/八重山ダイビング協会北部支部/環境省 石垣自然保護官事務所

フィールド学習
サンゴ礁に関する基礎学習
明石小学校全学年 17名 ※環境省子どもパークレンジャー
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会/環境省 石垣自然保護官事務所

屋内学習
白保中学校校長とサンゴ水槽を活用した学習について協議
実施:白保魚湧く海保全協議会/WWFサンゴ礁保護研究センター

その他
昔の風景復元プロジェクト「あんなだったよ〜」野底崎ピークアタック
野底地区
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会

学習プログラム開発
白保魚湧く海保全協議会理事会 わくわくサンゴPJ白保キックオフ
実施:白保魚湧く海保全協議会/八重山漁協 サンゴ養殖研究班
参加者 12名

その他
サンゴ礁に関する基礎学習とコーラルウォッチ
八島小学校5年生 49名 ※環境省子どもパークレンジャー
実施:石垣島沿岸レジャー安全協議会/環境省 石垣自然保護官事務所

フィールド学習
沖縄大学とのサンゴ礁学習プログラム協議を実施
実施:白保魚湧く海保全協議会/WWFサンゴ礁保護研究センター/沖縄大学地域研究所

その他
市長への「わくわくサンゴ石垣島」プロジェクトの説明と協力依頼

その他
わくわくサンゴ石垣島プロジェクト 行政関係者への説明会
参加者 6名

その他
石垣島地域連携事業キックオフ会議
参加者 16名

その他